水温が低いときほどチヌを釣ってひとりドヤ顔したいけどそんな下心見え見えのヤツには釣れるわけがない:【スポーンズ・アイ】紀州釣りに挑む
正直言うと寒い日に紀州釣りをするのはイヤだ。とにかく手がかじかむ。といって手袋してダンゴを握るわけにはいかない。手袋がアミエビ入りのヌカまみれになることを想像するだけで気を失いそうだ。
「海水温が低い」とは?
まず、「海水温が低い」というのはどういう状態と想像するか?ここでは、大阪湾、紀北、紀中、南紀といった各エリアの平均水温が、チヌも動かなくなるとされる10℃を少し上回るくらいの状態だとする。いわゆる「冬の海」の状態だとしよう。
釣り人がいかにホットでもチヌが動けないくらい海水温がクールであれば釣りが成立しない。ということは釣るために考えるべきは「海水温が低い季節であっても、少しでも海水温が高まる場所を釣る」ということであろう。だとすると海水温が低いときの対策とは「暖かい場所で釣る」がきっと正しいに違いない。
もうひとつ、海水温が低い状態ということは、人間もそうだが寒いときはチヌの動きがノロくなる。その状態を活性が低い、とか言う。ということはノロいヤツを相手にどうやってダンゴを「見せて」「触らせる」かを考える必要があろう。ノロいとはいえ回遊しているチヌとじっとしているチヌとでは狙い方が違うはずだ。
なお玄人の方からしたら「真冬とノッコミは釣り方も場所も全然違う」とかお叱りを受けると思いますが、もっとそもそも低水温状態で釣ることのキホンのキから私は分かってないと思いますのでそのあたりを考える回だと思ってください。
作戦:温排水が出る場所を探す
いきなり結論かもしれないが、冬でも海水温が高い場所で釣ればいい。温泉近く、発電所の近くなどでピンポイントだが明らかに周囲よりも水温が高い場所がある。そこならば冬だからと攻め方を変えることなく釣りができるのではないか?
ではそんなパラダイス、具体的にどこにあるのか?私が教えてほしい。
作戦:日当たりがいい浅場を探す
南向きで太陽が登ってから沈むまでずっと日差しが届けば局所的に水温が上がることもあろう。ノッコミ期、海藻が茂る浅場があればチヌが寄ってくるんだって。
作戦:日照時間が長い日の夕方に釣る
一日中快晴。それなら朝マズメと夕マズメでは水温も違うでしょう。12月末、和歌山県田辺市の天神崎で朝マズメ狙いに失敗し肩を落として片付けている昼13時、地元のおいやんやら家族連れやらがわらわらとやってきてみんな竿を出し始めた。のどかないい天気の日だ。チヌでもグレでもガシラでも、みんな夕方に狙うのね。とそのとき思ったがよく考えればそりゃそうだ。
作戦:風が弱い日に釣る
風が強い日はどうしても表層の海水が流される。特に浅場で日照時間が長い日なんかは、海水温が上がった夕方であっても風が強かったら台無しだろう。
作戦:河口に行く
めちゃくちゃピンポイントだが、紀ノ川河口は真冬でもチヌが釣れるとあって一日中誰かが竿を出している。左岸、右岸問わずいろんなところでみなさん釣りをされる。左岸に「せせらぎ公園」というところがあるがここは河口から5Kmも上流である。
こんなところまでチヌが上がってくる理由がなんなのか?は知らないが、妄想すれば、虫エサとか、カニとか、貝とか、エビとか、たぶんそういうチヌが好きそうなヤツが多い場所をチヌは知っとるのでしょう。
どっかのサイトでは、干満の差が大きい河口だと潮が満ちだしたときに遡上するらしい。確かに紀ノ川も上流向けの流れに切り替わったタイミングが勝負ってどっかに書いてた。
ミオ筋が魚道になってることも少なくないらしい。私も何度か行って釣ってみてはいるが、全然よう釣らんけど泣
作戦:ダンゴを集魚剤、アミエビたっぷりにする
ダンゴを「見せる」。ウマいダンゴここにあり!っていうアピールを極限までやってやろう。アミエビボールだ。コテコテになるまで「チヌホニャララ」な集魚剤+アミエビまみれにしてしまえ!あるいは筏釣りばりに、挿し餌と一緒にアミエビをアンコで入れてしまえ!
作戦:アミノ酸をたっぷり入れる
チヌの生態を研究されている方の書籍やサイトを見かけたことがある。なにやらチヌにはアミノ酸が効くらしい。チヌの嗅覚に刺激を与え、かなり遠いところにいるチヌも振り向かせることができるらしいのだ。小さじ1杯で50mプールぐらいの範囲にいるチヌを寄せることができるらしいってホンマかよ!
ちなみにどうやってアミノ酸を手に入れればよいか?いわゆる「味の素」とか「うま味調味料」とかいうやつを入れればいいのだ!そう思って業務スーパーとか行くと、そこらじゅうにある料理の具材や食材、調味料がすべてチヌのエサに見えてくるから不思議。
これは実際、春のノッコミ期に試してみたんだけど結果は・・・気休めくらいすか。
作戦:ダンゴを投げまくる
そもそも冬の沿岸部はチヌの個体が少ない。「ここにダンゴあり!」を気づいてもらうようにするにはとにかくすごい量のダンゴを投げればいいのではないか?アミノ酸入りダンゴを50個くらい投げたら、1Km四方のチヌがダンゴに気づいたりしないかと思うと投げずにはいられない。
作戦:ダンゴ沈下中もっとモクモクキラキラさせる
ダンゴをチヌに「見せる」ためにはとにかく濁り。あと押し麦とか牡蠣殻とかでキラキラアピール。モクモクさせるためにヌカの比率を上げ、混ぜものを増やす。オカラの「白」が効くらしいと知って業務スーパー行ったら、うん、あるあるww
作戦:めっちゃガチガチに握る
もしかしたら先のドバドバモクモクキラキラでチヌが寄ってきているかもしれない。でも動きがノロくなったチヌにもどうにかして口を使わせなければ釣れない。ガチガチダンゴからアミノ酸モワモワ出てたら、ダンゴの中にはたいそうウマいエサがあるに違いない!とダンゴに突っ込んできたりせんかな。
作戦:ベタベタに這わせる
スロー。すべての釣りはスローに、自然に。1箇所に重点的にダンゴを投げ、挿し餌も微塵も動かさない。押し麦やカキ殻に混じって挿し餌がすっ転がってたら思わずチヌがついばんだところをバシーッ!
作戦:めっちゃ底を切る
どっちかというとノッコミ期の作戦。ノッコミ期はチヌが浮いてくるらしい。食欲旺盛なんでしょう。海藻が茂る浅場にダンゴを投げ、割れたら海藻の上まで挿し餌が浮き上がるようにしたら、おうなんじゃあのエビはこんなところにウマそうなんおるやんけー!バシーッ!
作戦:ウキの感度を高める
もう、ちょっとのアタリも見逃さない。寒チヌの動きは超繊細だ。Bとか2Bくらいの浮力。チヌが居食いする。ウキがちょっと押さえ込まれたかな?ナナメに沈み、そのままステイ。流れる潮にちょっとずつシモる。キタかー?2.5秒の沈黙。の、のち違和感で吐き出されるが早いか合わせが早いかオウリャアアオウアオアウオウアオウー!
作戦:ハリスをめっちゃ細くする
少しも不自然であってはならない。違和感があってはならない。潮に乗せるにはより繊細に、よりしなやかに。聞けば1.25号のハリスで勝負する人もいるらしい。切れるを覚悟で攻めるか勝負を逃げるか、さあ、あなたならどうする。釣れるなら何をやってもいいのだ。
作戦:鉤をめっちゃ小さくする
エサを咥えても全然気づかない。しばらくシガシガやってても全然気づかない。しかし気づいたころにはカンヌキにズサーッ!ってやりたい。
作戦:挿し餌を虫エサ系、貝系にする
先の紀ノ川河口みたいな、ようするにエサが普段から豊富な場所を狙えばいいのではないか?そしてそういうところは得てしてオキアミよりアオイソメ、マムシ、フジツボ、イガイ、アサリ、ハマグリ、カニ、ボケ、みたいなエサのほうがいいんじゃないか?
作戦:オキアミをむき身にする
違和感をなくす、不自然さをなくす努力もそこまでやるかと思うが、一回咥えたときの抵抗を極力なくす、ということか?離乳食みたいに柔らかいのがいいってこと?
結論:チヌが居る場所で釣ろう
低水温状態で釣ろうと思ったら、何をさしおいてもまずはチヌがいそうな、あるいは居ると確信がある場所へ行かないと釣れない。挿し餌をどうしようが仕掛けをどう工夫しようが居なければ釣れないものは釣れない。
居場所探しにどんなに苦労して時間をかけても、結果的に釣れて、(ひとりで)ドヤ顔できる喜びを思えば無駄ではないだろう。まずは情報を集めて、足でチヌの居場所を探るのが先だ。きっと。
0コメント